私の最近のカーリー状況はX(旧Twitter)でも発信しています♪

カーリーガールメソッドとシャンプー、クリーム、ジェルの選び方【敏感肌編】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

はじめに

広いインターネットのなかから当ブログに訪問くださりありがとうございます!

わたしはカーリーガールメソッドを始めて半年のkikiと申します。

カーリーガールリンさんの著書と偶然出会ってわたしのくせ毛人生が変わりました!

半年に一度の縮毛矯正歴30数年、毎日ヘアアイロンと格闘していた日が夢のようです。

現在ふわふわカーリー修行中です😊

Curly Me|天パとくせ毛のブランド|カーリーミー powered by BASE
日本初の天パを活かすブランド|くせ活用ブランド

このリストについて

わたしは敏感肌です。若いころに比べれば、年齢とともに多少落ち着いてきたものの、肌に合わない成分には今も気をつけて選ぶようにしています。

そのため、今回ご紹介するアイテムリストは使えるものがかなり限られていますし、成分についても少し細かく触れているかもしれません。
でも同じように敏感肌でお悩みの方なら、「それ、わかる…!」と思っていただけるのではないかなと思っています。

とはいえ、わたしに合ったからといって、すべての敏感肌さんに合うとは限りません。あくまで「こういう考え方・選び方でやっているよ」という一例として、参考にしていただけたら嬉しいです。

敏感肌×くせ毛でたどりついたケア方法

カーリーガールメソッドを知ったとき、最初にひっかかったのは
「こんなにたくさんのヘアケア製品、今まで使ったことない…!」ということでした。

わたしは、くせ毛に加えて敏感肌。
シャンプーはずっと、アトピーの子どもと一緒に使えるベビーシャンプーを愛用。
トリートメントやアウトバスアイテムは、肌に残りそうで避けてきました。
ヘアミストはたまに使っても、ヘアクリームは頬につくとかゆくなってしまうのでずっとNG。

そんなわたしが、今こうしてカーリーガールメソッドを取り入れているなんて…自分でもちょっと不思議です。

安心できるキーワードに出会って

カーリーガールメソッドに出てくる「サルフェートフリー」「ノンシリコン」「パラベンフリー」などの言葉。
それは、敏感肌にとってはすごく馴染みのある安心キーワードでした。

もちろん、すべてを厳密に守るとしんどくなってしまうので、わたしは「ゆるく」「自分のペースで」取り入れています。
でも、基本の考え方が肌にやさしい方向にあることは、敏感肌さんにとっても大きな安心材料になると思います😊

敏感肌さんにとっての入り口として

「カーリーガールメソッド、やってみたいけど…敏感肌だし不安」
「どんな製品を選べばいいのかわからない」
そんなふうに迷っている方が、ちょっと立ち止まったときに参考になるような記事を、これから少しずつ書いていけたらと思っています。

同じような悩みを持つ方に、少しでもお役に立てたらうれしいです♡

お肌の弱い方、アレルギーをお持ちの方は各製品を使用する前に公式ページで成分内容をご確認くださいますようお願いいたします

ちなみにカーリーガールリンさんの展開されているブランド、カーリーミーさんの商品はカーリーガールメソッドに使える処方になっています。私はこちらのクリームとジェルでスタートしました。

Curly Me カーリーミー
Curly Meは、日本初の天パ・くせ毛を活かすために作られたヘアケアブランド。髪のうねりを活かし、自然なカールを美しく引き出すために、保湿成分をたっぷり配合。天パやくせ毛を持つ方に最適なスタイリング剤で、しっとりとしたまとまりと弾むカール...

シャンプー

CGMではノンシリコンかつ低刺激の界面活性剤のシャンプーが推奨されています。

ストレートヘアより傷みやすく乾燥しているカーリーヘアのダメージを防ぐのが目的です。

下記2点はノンシリコン、サルフェートフリーのシンプル設計なのですが、洗浄力(界面活性剤)に違いがあります。

アミノ酸系界面活性剤は洗浄力は弱めですが地肌、髪の毛に優しい。石けんシャンプーは洗浄力が強いです。1990年代ごろはサルフェートフリーのシャンプーを探すと石けんシャンプー一択という時代でしたので、今でも石けんは地肌に優しいと認識されていることが多いように思いますが、実は界面活性剤の強さは結構強いのです。

アミノ酸系シャンプーは、くせ毛さんにやさしいかも?

わたし自身は、特別なアレルギーが出ない限り、アミノ酸系のシャンプーがくせ毛に合っているように感じています。髪がやわらかくまとまりやすくなった気がして、お気に入りです。

でもこれはあくまで、わたしの場合の感想。シャンプーの使用感や香り、洗い上がりの好みって本当に人それぞれですよね。

カーリーガールメソッドでは、サルフェートフリー(硫酸系洗浄成分不使用)シリコンフリーといった条件がよく出てきますが、それは「くせ毛のダメージをこれ以上ひどくしないため」にあります。

だから一番大切なのは、自分の髪や地肌に合っていると感じられること。成分やルールにとらわれすぎず、「使って心地いい」と思えるものを選ぶのがベストだと思っています。

有効成分
グリチルリチン酸2K

<その他の成分>
ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、BG、POEセトステアリルヒドロキシミリスチレンエーテル、ラウリン酸ポリグリセリル、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、安息香酸Na、パラベン、香料、ヒドロキシエタンジホスホン酸液グリチルリチン酸2K

「豊かな泡立ちの液体石けんをベースに、刺激の少ないアミノ酸石けんとキメの細かい泡をつくる石けん素地を配合した、石けんシャンプーです」(公式HPより引用
石けんオンリーのシャンプーよりは弱い洗浄力だと思われますが脱脂力があるので頭皮の脂が気になる方に向いていると思います。
このシャンプーは、アトピーのある子どもと一緒に使えるほど低刺激な処方で、わが家では長年お世話になっています。

ベビー用に作られているので、界面活性剤も非常にやさしいものが使われており、全身に使えるのも嬉しいポイント。お風呂でそのまま髪も体も洗えるので、時短ケアにも◎。

テクスチャーはクリームタイプで、少量でもしっかり泡立ちます。わたしの場合、1本でだいたい2か月くらいもちました。

ただ、クリームタイプのシャンプーは頭皮に残りやすい傾向があるので、すすぎはいつもより丁寧にを意識すると安心です。

敏感肌さんやお子さんと一緒に使えるものをお探しの方には、ぜひ一度試してみてほしいアイテムです。

NEW!
最近夏のスキンケアを調べていて美容家のかずのすけさんを知りました。
ご自身もアトピー体質ということで敏感肌用のスキンケア商品のレビューをされています。セラケアというラインのスキンケア、ヘアケア商品も開発されています。(タイアップとかではないです💦)
シャンプーの成分を調べてみたら洗浄剤はアミノ酸系、とてもシンプルな構成でした。
サルフェート、シリコンフリー、香料も不使用です。
NEW!
花王のメルト。
サルフェートフリー、合成着色料フリー、ノンシリコーン処方、弱酸性です。
ケラチン等髪の補修成分も嬉しい。
お値段は少し張りますが(1mlあたり3.6円)ドラッグストアで気軽に手に入ります。
トラベルサイズもあります。

(使用感のご報告)
実際に使ってみて感じたのは、とてもさっぱりとした洗い上がりでした。頭皮への刺激やかゆみなどもなく、敏感肌のわたしでも安心して使えました。

ただ、ひとつだけ気になったのは洗い上がりのしっとり感。
たとえば「アマトラのシャンプー」は、コンディショナーを使わなくても髪がまとまりやすいのですが、メルトさんのシャンプーは、やはりコンディショナーを使ったほうが仕上がりがよくなるように感じました。

もちろん髪質や好みにもよると思いますが、「コンディショナーなしでもOK!」というタイプを期待している方は、少し物足りなく感じるかもしれません。。
3年目突入!愛用中のアミノ酸系シャンプー
現在、こちらのアミノ酸系シャンプーを使い続けて3年目に突入しています。使い心地がとても気に入っていて、今では手放せないアイテムです。大好きすぎてもし購入できなくなったらどうしようといつも考えています(笑)

アミノ酸系ということで、優しく洗い上げてくれるのはもちろんですが、泡立ちがすごく良いんです。ミディアムヘアのわたしだと、ワンプッシュで十分な泡が立ち、洗髪がラクに。

さらに、サロン系シャンプーならではのケラチンなどの補修成分がしっかり配合されていて、シャンプーだけでも髪がしっとりと洗いあがります。髪の毛が乾いた後も、うるおいが残る感じでとても満足しています。

ひとつだけ、香りがちょっと特徴的かもしれませんが、使い続けるうちにそれが気にならなくなりました。グリーン系がお好きなかたは気にならないと思います。

娘も驚いた!ストレートヘアにもピッタリ
お正月に里帰りした娘がこのシャンプーを使ってみて、とても驚いていました。ストレートヘアの彼女も、コンディショナーなしで髪がさらさらになるのに感動して、即Amazonで購入していましたよ。

お買い求めになる際は、取り扱うショップによって価格差がけっこうあるので、ぜひ比較してみてくださいね。わたしは現在、大きな詰め替えサイズを使っていて、コスパも◎です♪

CGM的メモ

わたしがシャンプー選びで大切にしていること

カーリーガールメソッド(CGM)で推奨されているヘアケア製品は、
ノンシリコン・サルフェートフリー・エタノールフリー・パラベンフリーなど、なるべく髪や頭皮に負担をかけない成分構成のもの。

その目的は、
余計なものを髪に残さず、本来の健康な髪質へ導くこと。
また、低刺激な処方にすることで、くせ毛の大敵である“乾燥”を防ぐという意味もあります。

わたしのシャンプー選びの基準

シャンプーを選ぶとき、わたしが特に意識しているのは、
サルフェートフリーとノンシリコンかどうか、という2点です。

この2つは、製品の成分表(原材料名)を見ればすぐにチェックできます。

サルフェートとは、石油系の合成界面活性剤のこと。たとえば以下のような名前で表記されています:

ラウリル硫酸Na

ラウレス硫酸Na

オレフィンスルホン酸Na

スルホコハク酸系成分 など

これらが成分表の上位に書かれている場合は、洗浄力が強く、刺激も強めの可能性があります。
くせ毛の方や、頭皮が敏感な方は特に、避けたほうが安心です。

完璧を目指しすぎず、ゆるく取り入れるのがわたし流
ちなみに、エタノールやパラベンについては、個人的にはそこまで神経質になっていません。
成分表の下の方に書かれている程度なら、そこまで大きな影響はないと感じています。

髪のお手入れって、毎日のことですし、
わたしは美容家でもプロでもないので、無理せず、肌質・髪質に合っていて、手に入りやすいものを選ぶのが一番だと思っています。

成分を知ることは大切だけど、がちがちに縛られすぎず、心地よく続けられることがいちばん大事かなと思っています😊

これまで使っていたシャンプーは?

CGM的にはNGの成分(シリコン等の入った)コンディショナーやジェルを使うことも時にはあると思います。

その対策としてCGMでは適宜ウォッシュデーとして少し強い洗浄剤を使ったシャンプーを使います。

ウォッシュデーは髪の毛を洗ってもなんとなくすっきりしない、重たくなってきた、ヘアケア製品の成分が合っていなかったかも?そんなときいつもより強い洗浄力のシャンプーで洗うことです😊

CGMを始めたからといって、これまでのシャンプーが全部だめ!と処分することもないかなと思います。我が家では「いち髪」が残っています😊

クリーム

クリームの選び方でカールの質感が変わります!

こちらはCGMを実践されている方が良く使っていますね。
手に入りやすい、成分がシンプル。いうことなし♪香りもさわやかで気に入っています。カーリーミーのクリームよりあっさりした使用感。その日の湿度によって使い分けています。
かなりコクのある質感なので使いはじめは量の調節に悩みましたが、だんだん適量がわかってきました。わたしの乾燥がひどい波状毛に綺麗な艶のあるカールが出ます。

塗る時に両手のひらで乳化させるようにすると髪の毛に伸ばしやすく、使用量も節約できます。(リンさんも動画内で紹介されていました)
無香料カールクリーム / Curl Cream | Curly Me|天パとくせ毛のブランド|カーリーミー powered by BASE
天パ専用ジェル|カーリーガールメソッド|くせ活用ブランド
ジメチコン(シリコン)が入っているのですがYouTubeやインスタで使っている方をよく見かけます。同じくジェノスのクリームも人気。
シリコンが入ったクリームは、わたしのような少し太めでゆるい波状毛だとすべりがよくなりすぎてカールができづらいと感じます。
逆に髪の毛が細くて乾燥がひどく絡まりやすい髪質には多少シリコンが配合されているほうが扱いやすくなる気がします。

こちらは海外製品(ブラジル)スカラのクリームです。
ピンクとブルーのボトルがあり、口コミでは(日本人には)ピンクのほうが
優しい香りで人気。
ためしてみたいんですけどボトルが大きすぎて勇気がなかなか出ません💦

商品説明
植物由来100%のヴィーガン(動物性原料不使用)ヘアケア トリートメント&ヘアクリーム(スタイリング剤)
アルガンオイル、植物性ケラチン、植物性コラーゲン、ヒマシ油成分配合
ツヤのないカールヘアに潤いを与えながらくっきりとしたまとまり感としなやかなカールヘアを表現します。

ジェル

@コスメのサイトでカーリーミー製品が扱われています。
口コミでお仲間の体験談が読めるのは嬉しい。
勉強になります♪
最近Amazonでもカーリーミーが扱われるようになって嬉しい限りです。プライム会員なので送料節約できるのはとっても助かる!
Curly Me / Curly Me ヘアースタイリングジェル|注目人数1042人|@cosme
【商品説明】新発想!天パを活かして綺麗なカールにできるスタイリングジェル。自然由来の保湿・ダメージ補修成分を配合し、貴重な水分を閉じ込めながら天パやくせ毛を活かして、整えます。カーリーガールメソッドでも使えるジェルです。…
カーリーガールリンさんも動画内で使用されているジョバンニのジェル。
リンさんのブランド、カーリーミーさんの製品とお値段的にも遜色ありません😊
今年の夏、使い始めました。艶のあるジェルキャストが作りやすく香りもさわやか。
補足
ジョバンニのジェルの成分トップに「コポリマー」があります。「コポリマーは、シリコーンが網状になっているので通水性がよく、皮膚全面を覆ってしまうことはありません」とのことです。ひと夏使った印象としては、アミノ酸系シャンプーで洗い流すのが大変ということはなかったです。むしろスッキリ洗い流せるなあという印象があります。
Amazonでは小さいサイズしか扱いがなく、楽天ですと200mlサイズが購入できます。

わたしが最近(2025年春頃から)愛用しているスタイリングジェルがあります。
それが、くせ毛カット美容室さんのYouTube動画でよく登場する**「エルコス フィクサー」**。

市販ではあまり見かけないのですが、Amazonや楽天で購入可能で、詰め替え用も出ています。どうやらサロン専売品のようですね。

このジェル、特徴はなんといっても水のように軽いテクスチャー
小さなボトルに詰め替えておけば、外出先での手直しにも大活躍。バッグに入れておけるサイズ感もうれしいポイントです。


使い心地は「ちょうどいい」バランス

使用感は、カーリーヘア向けジェルとして有名な「カーリーミー(通常版)」と「ジョバンニ」のちょうど中間くらい
固まりすぎず、でもしっかりまとまる。わたしにとってはまさに夢のような仕上がりです(笑)※もちろん個人差はあります。無香料なのも嬉しい。

実際に使い始めて2か月ほどになりますが、まだ半分くらい残っているので、コスパの面でも◎


カーリーガールメソッドをゆるっと取り入れている方や、ジェル選びに迷っている方に、ぜひ一度試してみてほしいアイテムです。
使えばきっと、「あ、これ好きかも」と思えるかもしれません♪

CGMを始めた初期、とりあえず水溶性のジェルが欲しくて買いました。
ジェルキャストはツヤっというよりはふわっとした仕上がり。(CGM的にはあまり推奨されていないアルコール=エタノール入り)
真夏は湿気に弱く感じたのでジョバンニに切り替えましたが、最近涼しくなってきたのでこちらに戻りました。個人的な使用感では地肌がかゆくなるような刺激はありません。ジェルは根これもアミノ酸系シャンプーでふつうに落ちます。

ジェルもいろいろ試してみたいのですが頭がひとつしかないので、ひとつ使い終わってから次へというペースです💦

随時使用感等ご報告できたらと思います。

https://amzn.to/3T5iPTK

ビビリ毛体験のこと

ビビリ毛になった夏。そして出会ったカーリーガールメソッド

カーリーガールメソッドに出会う少し前のこと。
わたしは梅雨時期に縮毛矯正をかけたものの、うまくかからず、くせ毛にとってまさに地獄のような夏を過ごしていました。

どうにも我慢できず、思い切って**「クセ毛風のパーマ」(くせ毛なのに…!)**をかけたところ――
人生で初めての「ビビリ毛」という状態に陥ったのです。


「ビビリ毛」ってなに?

ビビリ毛とは、正式な美容用語ではなく俗語ですが、
髪が極度に乾燥し、毛先が切れやすくなってしまった状態を指します。

わたしの場合は、縮毛矯正とデジタルパーマを短い期間で連続して施術したことが原因だったようです。
もちろん、誰でも必ずそうなるわけではありませんが、
施術のタイミングや髪のダメージ具合、体調など、いろんな悪条件が重なったのかもしれません。


髪がとろける?切れる?それがビビリ毛

でもそのときは「これがビビリ毛なんだ」と気づくまでに、少し時間がかかりました。

  • 髪が乾くのにやたら時間がかかる
  • 髪がとろ〜んと柔らかく、張りがない
  • ブラシを近づけると、まるで冬みたいに静電気がバチバチ
  • 髪が「プチプチ」と音を立てて切れる感覚
  • トリートメントも、オイルも、なにも効かない…

「これはもう、坊主にするしかないのかも」と、
泣きそうになりながらネット検索をさまよっていたときに出会ったのが、
シャンプーソムリエ・いばらさんのYouTubeチャンネルでした。


シャンプーで変わる?初めて知ったヘアケアの基本

いばらさんは、美容師ではなくシャンプーソムリエの資格を持つ一般の方
でもその動画は、わたしのように髪に悩んでいる人にとって、
とてもわかりやすく、実践的な内容ばかりで衝撃的でした。

そしてこの出会いをきっかけに、
わたしは**「シャンプーってただ洗うものじゃないんだ」**ということを、初めて知ったのです。

その気づきが、やがてカーリーガールメソッドとの出会いにもつながっていきます。


髪の悩みは人それぞれ。
でも「もうダメかも…」と思ったその先に、
新しいケアとの出会いがあるかもしれません

そんな気づきのきっかけになればうれしいです。

ビビリ毛と気づかせてくれた「シャンプーの本当の役割」

シャンプーは“髪を洗うもの”と思っていたわたしにとって、
いばらさんのYouTube動画で語られていた内容は衝撃でした。

シャンプーは、髪の内側にたんぱく質を補給し、水分バランスを整える。
トリートメントは、髪の外側から保湿を担う。

なるほど、そういう仕組みだったのかと、心から納得しました。

だから、中身がスカスカになったビビリ毛に、いくら外側から保湿しても効果がなかったのだとようやく腑に落ちたのです。


補修は“内側”から。順番が大事だった

そこからわたしのケア方法はがらりと変わりました。

まずは内側の補修、そして外側の保湿
この順番で取り組んでみよう!と、藁にもすがる思いで補修成分たっぷり&弱酸性のシャンプーを使い始めました。

すると、少しずつ切れ毛が減っていったんです。
もちろん髪質や状態によって個人差はありますが、わたしにとっては希望の光でした。


ビビリ毛専用のケアアイテムと出会って

さらに興味を持ったのが、いばらさんの動画で紹介されていた
「フィルアップローション」というケラチン配合のヘアスプレー
調べてみたところ、なんとビビリ毛専用のヘアケア商品まであることを知り、すぐに取り寄せました。

そこから約3か月、地道にケアを続けた結果――
髪の状態が徐々に落ち着いてきて、ようやくカーリーガールメソッドが実践できるくらいまでに回復したのです。


ダメージは戻らないけど、「補修」はできる

髪の毛は死滅細胞なので、一度受けたダメージが完全に元に戻ることはありません
でも、わたしの髪は補修成分が浸透したことで、扱いやすくなり、
“補填された”ような感覚を得ることができました。

ビビリ毛は残っているけれど、ケア次第でここまで回復するんだ…と、ちょっと感動したのを覚えています。


困っている誰かへ、わたしの体験が届きますように

わたしは専門家ではありませんし、この方法がすべての方に合うとは限りません。
でも、あの頃のわたしのように「どうすればいいの?」と悩んでいる方に、
この体験が少しでもヒントや希望になれば、本当にうれしいです。

インターネットの中には、知恵や工夫がたくさん詰まっていて、
わたしはそこに何度も助けられてきました。

今度はわたしの番。そんな気持ちで、この記事を書いています。

補足:もし髪風船さんからお買い求めになる際は、公式で半期に一度くらいセールがあります。わたしは楽天セールで買いました。その時はほぼ半額という破格値!先日のAmazonプライムセールでも30%オフになっていました。ダメージセットは単品でももちろん購入できます。

小さなカーリーさんたちへ

くせ毛の子どもたちが安心して楽しめる未来へ

最近、ネットで「くせ活」について調べていると、
小さなお子さんたちがカーリーガールメソッド(CGM)を実践している様子をよく見かけるようになり、とても嬉しく感じています。

街中で、自然にくるくると美しいカーリーヘアの方を見かける機会が増えれば、
小さなくせ毛の子どもたちも、わたしのようにコンプレックスに悩むことなく、のびのびとくせ毛ライフを楽しめるのではないかと思います。

かつてのわたしが抱えていたような、くせ毛への悩みや劣等感に縛られず、
自信を持って成長してほしいと心から願っています。

ランキング参加しております。記事が気に入っていただけましたら押してくださると励みになります😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました